『アーユルヴェーダが教えるこころとからだの磨き方』(アカリ・リッピー、2022)
アーユルヴェーダとは、約5000年前のインド発祥の医学です。
一人ひとりの体質に合わせ、最も効率的なアプローチをするというもの。
私が試してみたいと思うものをピックアップしています。
アーユルヴェーダ式リセット
舌磨き
舌についている白っぽい汚れを舌苔と言いますが、舌苔が多くたまっている時は、消化管の中に「体内で消化がうまくいかずに残った毒素」があることを示しています。
「タングスクレーパー」で舌の表面に浮いた舌苔を3〜4回、こすり取ります。
デトックスに非常に効果的です。
舌磨きの後に、コップ一杯の白湯を飲み、体を温め毒素を排出します。
オイルうがい
「太白ごま油」を100℃で10分加熱して冷ましたものを使います。
このキュアリングはしなくても問題ありません。
口の中に含み数分間口に含んだままにします。
デドックス効果、喉、唇、髪、肌などのアンチエイジング効果が期待できます。
このオイルはココナッツオイルでも代用できます。
マッサージオイルとしても優秀です。
祈りのポーズ
祈りのポーズとは手のひらを合わせる、合掌のポーズです。
祈りには、「自分の欲を満たすための祈り」と「他者の幸福を祈る」、利他的な祈りがあると思いますが、アーユルヴェーダが勧める祈りは利他的な祈りです。
利他的な祈りをすると、心身共に若返ると言われています。
心を整える
非暴力
いかなる場面や、いかなる時でも、まわりの人や友人、家族、同僚、小さな生き物から大きな動物まで、生き物を傷つけるようなことをしない。
物理的な暴力の他に、人を傷つけるような言葉のことも暴力とみなします。
他人や自分を悲しい気持ちにさせる言葉や冷たい視線、陰口、悪口、これらもすべて慎むべきです。
相手が剣を抜いたら、別次元にワープする。
そもそも、自分に敵意を持った人と冷静に話そうと思っても、聞く耳を持ってもらえることは滅多にありません。
ですので、相手がケンカ腰だったり、ちょっと機嫌が悪いようであったら、真に受けず、自分の目の前に透明なバリアをつくるイメージで、「私は、あなたの怒りのエネルギーを受け取りません」と、心の中でつぶやくと良いです。
そして敵意を持っている相手を地上に置いておいて、自分はスーッと空に飛んで、上から見守るようなイメージをすること。
相手と別次元に飛んで、離れたところから観察しながら、「あなたが、また心地良い気分にすぐに戻れることを心から祈ります」と相手のことを想って、心の中で唱えます。
食事は薬にもなり、毒にもなる
適切なものを食べれば、日常の食事も薬として働き、不調を改善し、健康を増進する。
一方、体に合わない食事や、消化力に見合わない食事は毒となるということです。
自分にとって必要な食べ物というのは、その瞬間ごとに、その人自身の内面の状態によって決まります。
体質(プラクルティ)診断
人間の体を自然環境に見立てる
プラクルティの理論を理解するには、自然の一部である人間と自然の間で、「エネルギー交換している」ということをまず理解しなければいけません。
たとえば、野菜は、土、光、水のエネルギーを取り入れています。
すると、野菜を食べた人間にそのエネルギーが入ったことになります。
食べ物は消化され、運動エネルギーとして発散されたり、水分などとして出されます。
排泄物は土となり、水分は雨となり………というように、自然と人間の間でエネルギー交換が絶え間なく行われているのです。
このことをアーユルヴェーダでは、「宇宙と人間は同じである」「宇宙と人間の間でエネルギー交換をしている」と言います。
そしてこの、風・火・水などのエネルギーが生まれた時に「どんなバランスだったのか」によって、生まれつきの性質が決定されます。
私(チキハ)の感想です。
占星術でもそうだったのですが、私はここでも水の性質であることがわかりました。
水と土の要素が多い人はアザラシタイプと言うようです。
他は、鳥タイプ、虎タイプ、宇宙人タイプ、それらの複合タイプがあります。
食事や生活で気を付けたいところは、図星でした。
乳製品、白砂糖、精製小麦をとらない。
一日三食をしない。
これ、一人暮らしをしてからいろいろ試して、体調が良くなっているので続けていることなんですよね。
万人にあてはまるのだと思っていました。
昼寝をしない。
これは、ギクッとしました。
休みの日は一日中家にいるとか、寝てるとか、書いてあるけど、やってます。
だって、私の座右の銘は「がんばらない」であるからして。
体力があるので、だるくなるって書いてある、ナルホド。
休日も早く起きて、汗をかくまで運動………ナルホド。
この本の中にある幸福の定義「思考と行動の一致」って難しいっすねー。
でも、大人だからすぐできちゃう。
やる気は訪れる、きっとそのうち、そうしたらまた考えよう、いいね、という思考と行動の一致法を持っているのだ。
今日のハッピーは、生クリームたっぷりアイスクリームたっぷりのパフェを作ってぇ、おなか一杯食べる、けど2杯が限度かも、ウン、ということを本当に断固として決行する日である。
今日は、すーっと空に飛んで、観察し「あなたが冷静になることを祈ります」と上から温かい目で見守りたい。