ユタカ2イキルオテツダイ

ほんの少しずつ、ゆたかになってゆきましょう

田んぼオーナーの初仕事

f:id:chicken-heartdesu:20250612131946j:image

目の前に広がっている田んぼが、私が担当するところ。

小学校の裏手になる。

玄米約120キロ収穫予定だ。

私は年間に約60キロ食べるのだが、張り切っている、たくさん作りたい。

面積は4R(400平方メートル)で、420平方メートルのバスケットコートくらい。

無農薬の米を作るのだ。

初日、主催のガヤマファームさんから説明を受けた。

田植え後の1週間目の除草が一番大切なのだ。

この時に取り損ねると、後での除草は、クワで刈り取るような大変な作業になる。

金のイヤリングがやけに光っている。

軽くパーマのかかった髪にも金の筋が入っている。

地味な作業着だけでは嫌なのだ。

まだ、モテたいのか。

いや、そんなつもりでは無いと、思う。

元教師なのだ。

「高校で英語を教えていたんです」

「ほえーっ」と、中年女性らが声を上げた。

そんなことでうろたえているところをみると、オーナー制度説明会のときの自己紹介を聞いていないんだろうか。

私が、ヒマなんだろう。

アーカイブで3回くらい聴いた。

目の前のガヤマさんは、一人ひとりに自己紹介をさせて、しっかりと目を見て(私はあなたを信用しています)受け応えをしていた。

説明も丁寧で、女性に人気が出そうである。

こういう人の奥さんは、疑心暗鬼になりうる、などと余計なことを考えているうちに、作業の説明は進行していった。

いつもこんな調子で、人の話を聞くとき内容が抜けてしまうのである。

しかし、予習をしてきているので、対策は万全である。

ザマミロである。

誰に毒づいているのか、虚しく虚空を眺める。

虚空を眺めている間に話は終わった。

除草は、中野さんが発明した除草機で泥の表面をこするようにして、ヒゲ根の伸びかかった雑草の種を水面に浮かせるのだ。

大した事なかろう、そう思った。

ま、思いのほか大変だった、というくらいだろう。

そうなのである、なめきってるのである。

あまり詳しくは書かない。

残ってしまった部分を、私の高速の情報処理で計算して、作業工程を半分にはしょり、終わらせる。

そう計算では、そうなるはずであった。

少しあぜ道でも歩いて、残りをやろう。

一周して除草機を持つと、なぜだか田んぼに入らずに、用水路で洗い出した。

なにをしているのか、わからない。

長靴まで洗い出した。

「今日は、終わりでいいんじゃない」誰に話しているのだ。

今日で全てやり切る工程だ。

どうするつもりなのか。

「このままだと、だらしないやつだと思われるけど」けどなん何んだ。

「安心パックだから」それは、ずいぶん前に「腰が痛いから」と言って帰った「アタシ2R」のミセスの言い草だ。

今年初めての人は、危ないときは宜しくお願いします、コースに入っているのである。

脳裏に、忍耐強そうなガヤマさんの面影が浮かんだ。

そうなのだ、元教師は、きっと、全てをお見通しなのだ。

私は、ガヤマ作業場に戻った。

机に置いてある自分のシートに、来ましたのシールを貼り、進捗状況を分かりやすく記録した。

誰もいない作業場に置いてある自転車に無言でまたがる。

「明日、もしか来れたら、来るかもしれない、分からないけど」そう内心で言うのだが、開放感がいかんともし難い。